• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Hello! from Japan

About Japan and music

  • Introduction
  • Blog
  • Where I live now
  • Music
  • “Family Planet Japan” Project
  • Contact
  • Privacy policy

#brazil and japan history

Brazil and Japan : Far but very close relationship

2020-11-16 by Taka

Brazil and Japan have been closely connected for a long time. In fact, this year marks 125 years of diplomatic relations. Many Japanese migrants moved to Brazil to engage in the coffee industry and Japan welcomed Brazilians mainly to grow the car manufacturing business.  Cultural exchange through sports like soccer is frequently held, and the relationship has been mutually beneficial.

In 2019, there were 211,677 Brazilians living in Japan, mainly in Kanto-Area (25%) and Tokai-Area (55%) especially in Aichi prefecture where there are many Brazilian towns around the manufacturing industry. On the other hand, there are not many of them living in big cities like Tokyo, Osaka, and other areas such as Hokkaido, Tohoku, Shikoku, Kyushu, and Okinawa.

Brazil has the biggest Japanese community outside of Japan. It is estimated that there are 3.2 million of them all together, and Brazil has 1.9 million. 

According to the World Service Poll done by BBC, 71% of Brazilians showed that they were positive about the influence of Japan while only 10% of them were negative about it. In the same research, 40% of Japanese stated that the influence of Brazil was favorable, and just 3% of them showed unfavorable.

For celebrating the coming 125 years of diplomatic relations, let’s learn the brief history upon the international relation between Brazil and Japan. 

History

Brazil is located on the other side of the earth from Japan. Although the distance between the two is very far, we have been respecting and helping each other for a long time. Over 100 years of Japanese community in Brazil is deeply involved in the spread of Japanese culture in Brazil.

The relationship started in 1895, when Brazil and Japan signed a Treaty of Friendship, Commerce and Navigation. Japan wanted to be one of the most leading countries in the world by growing its economy, and Brazil needed more workforces for producing coffee. In 1908, a ship called Kasato Maru brought the first Japanese migrants to Brazil and they worked in the coffee industry.

The international relation was once closed because of WW2, but after the war in 1954 during the celebration of the 400th anniversary of São Paulo, the relationship between the two started again. Brazil is open to immigration and to this day, over 250,000 Japanese have moved to Brazil.

Later on, Brazil and Japan worked on many international projects together such as agriculture and infrastructure improvement. Above all, in the project called Agricultural Development in the Cerrado Region of Brazil, Brazil and Japan successfully turned the long abandoned barren land named Cerrado into one of the biggest grain-growing districts, and the production of agriculture in Brazil was significantly increased.

In recent years, Japan joined the Science without Borders program, which the government of Brazil is working on, and many universities and research centers in Japan are welcoming Brazilian students. 

Expanding cultural exchanges

・Influence of Brazilian culture in Japan

Japan has 57 sister cities, and there are many Brazilian towns in Ooizumi-cho in Gunma prefecture and Hamamatsu-city in Shizuoka prefecture. We can see a lot of influence of Brazilian food culture in Japan : the number of Brazilian restaurants is increasing, and sugar, coffee, chicken, and corn from Brazil as well as fruits from the Amazon rainforest such as Acai are popular everywhere in Japan now. Furthermore, Samba Carnivals are held nationwide, especially popular in Asakusa.

In addition, Japan is receiving many benefits from Brazil in terms of energy resources : Brazil is exporting a lot of iron ore, bauxite, rare metal, ethanol, and oil to Japan.

・Influence of Japanese culture in Brazil

The Japanese influence in Brazil can be seen a lot in Brazil. Brazil hosts many cultural events like Japanese festivals where people can enjoy learning/experiencing Japanese cultures. Every year in July, the world’s biggest Japanese festival named Festival do Japão is held in São Paulo city. About 180,000 people gather within 3 days of the event. Japanese pop cultures like anime and manga are very popular, and radio gymnastic exercises, which were brought by Japanese immigrants, are well-known. June 18th is radio gymnastic exercises day in Sao Paulo and there’s even a monument there.

Brazil and Japan will continue to enhance the intercultural relationships as great partners to develop together. I hope the strong friendship with long history will last even longer respecting each other.


ブラジルと日本 遠いけど親密な関係

日本とブラジルの交流の歴史は古く、2020年の今年、日ブラジル外交関係樹立125周年を迎えます。多くの日本人がコーヒー産業などに従事する為にブラジルに移住し、日本は主に自動車製造業を活性化させるためにブラジル人を受け入れてきました。サッカーなどのスポーツや文化交流も盛んでお互いにとって良好な関係を築いてきました。

現在日本に滞在しているブラジル人は2019年末で211,677人。主な居住地域は関東地方(25%)や東海地方(55%)が多く、愛知県などの製造業が集まる地域のブラジリアンタウンに集住しています。一方で、東京や大阪などの大都市や北海道や東北、四国、九州、沖縄県にはあまり移住者がいません。

また、ブラジルには大きな日系社会(約190万人)があり、海外に居住している320万人以上の日系人がいる中で世界最大規模です。

2013年のBBCによる世界世論調査 (World Service Poll) によると、ブラジル人の71%が日本の影響に対して望ましいと示し、望ましくないと示したのは10%のみでした。同じ調査で日本人の40%がブラジルの影響力に対して望ましいと示し、望ましくないと示したのはわずか3%でした。

外交関係樹立125周年を迎えるにあたり、ここで改めて日本とブラジルの国際関係について学んでおきましょう。

関係の歴史

日本とブラジルは地球の反対側にあり、距離的には遠い国ですが、お互いを尊重し合ってきた協力の歴史があります。ブラジル社会に日本文化が浸透しているのは100年以上の日系社会の歴史と深くかかわっています。

日本とブラジルとの関係は、経済成長による世界の仲間入りを望む日本と、コーヒー生産の人材、労働力が欲しいブラジルが1895年、日伯修交通商航海条約を結ぶ事で始まりました。1908年には笠戸丸に乗った781名の日本人移民の方々がサントス港に到着し、現地でコーヒー産業の仕事に携わりました。

第二次世界大戦中は両国の交流は途絶えてしまいましたが、戦後の1954年、サンパウロ市創立400年祭をきっかけに交流が再開されました。移民に寛容な社会環境の元、今日に至るまでに約25万人以上もの日本人がブラジルに移住しています。

その後も日本とブラジルは農業やインフラ整備など、様々な分野において国家的プロジェクトを協力して行ってきました。中でも1979年より着手を初めた「日伯セラード農業開発プログラム」では、ブラジル中西部地帯の「不毛の地」と呼ばれるセラード(Cerrado)を、土壌改良により穀物栽培が可能な世界的穀倉地帯へと変身させることに成功し、ブラジルの穀物生産を増大させました。

近年ではブラジル政府が推進している国境なき科学(Science without Borders)計画に日本も協力し、日本の多くの大学や研究機関等では日本への派遣を希望するブラジル人留学生の受け入れを進めています。

盛んな文化交流

・日本の身近にあるブラジル

日本にはブラジルと姉妹都市関係にある自治体が各地に57あり、群馬県大泉町や静岡県浜松市にはブラジリアンタウンが形成されています。日本国内のブラジル料理店も増えており、ブラジル産の砂糖、コーヒー、鶏肉、トウモロコシやアマゾンフルーツであるアサイなどが人気になるなど、ブラジルの食文化の影響も多く見られます。又、浅草や日本各地でサンバカーニバルが開催されていたりと、地方自治体での交流も活発です。

私たち日本人が普段活用するエネルギー資源にもブラジル産が多く利用されています。ブラジルは日本との貿易では鉄鉱石やボーキサイト、レアメタル、エタノールや石油などを日本に輸出しています。

・ブラジルの身近にある日本

ブラジルの人々にとっても日本はとても身近な存在です。ブラジルでは日本文化を紹介、体験する祭りが多く開催されています。毎年7月にサンパウロ市で開催される「日本祭り」は、3日間で約18万人が集まる、世界最大規模の日本イベントです。アニメや漫画などのポップカルチャーも人気な他、日本人移民が持ち込んだ「ラジオ体操」も人気でサンパウロでは6月18日が「ラジオ体操の日」として制定されており、記念碑まで建てられています。

今後とも、共に発展するパートナーとして、日本とブラジルは経済的な関係を強めていく事でしょう。長い歴史で築き上げた友好関係を大切にしながら、尊敬し助け合える良い国際関係を継続していける事を願っています。

参考:
外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol115/index.html
一般社団法人日伯協会 http://www.nippaku-k.or.jp/history/history.html
一般社団法人日本ブラジル中央協会 https://nipo-brasil.org/archives/2579/


Thank you for reading today’s post!
See you next time,
Taka

Filed Under: Family Planet Japan, International relations Tagged With: #brazil and japan, #brazil and japan history, #brazil and japan trade, #brazilian culture in japan, #culture, #familyplanetjapan, #hidanotaka, #international, #international relations, #japanese culture in brazil, #relationship between brazil and japan, #ファミリープラネットジャパン, #多文化共生, #日伯国交, #日本とブラジル, #異文化理解

Footer

Taka/原貴浩

Taka吉祥寺出身の元大手英会話学校教務主任、作曲家、コンテンツ開発/編集者。高校生の時に出会ったアメリカ人の英語の先生がきっかけで英語や海外文化に興味を持つようになり、18歳で単身アメリカのフロリダ州へ音楽留学、主席で卒業。帰国後は舞台や楽曲制作などエンタメ業界に関わりながら長年英会話の講師として務め、英語関連の書籍や音声/動画コンテンツの制作、編集なども行っている。コロナ禍前に岐阜県の高山に移住し、同市の英語講師、通訳案内士やゲストハウスの立ち上げを行いながら、外国人移住者と地域住民との架け橋となる多文化共生支援団体、Family Planet Japanの代表としても活動。英語や音楽を通した人とのつながり作りや、まちづくりにも精力的に関わっている。 Introduction

  • Introduction
  • Blog
  • Where I live now
  • Music
  • “Family Planet Japan” Project
  • Contact
  • Privacy policy

Copyright © 2022 · Wellness Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in